2025.09.07

漏水対策は経験値が物をいう!!

晴れた日が続いておりますが、この時期は厄介なことに、台風やゲリラ豪雨に見舞われる時期でもあります。

そんな時に起こってほしくはないけど起こってしまうのが、”漏水事故”です。

 

原因は様々ですし、物件の造りによって給排水管設備の仕様も違うので、事故が起きてしまった場合も対応が様々です。

過去何回かこういった漏水事故の対応について書いてきましたが、大事なことなので何回でも書きますw

 

初動でどれだけ業者に”調査の権限”を与えるかです。

 

今回ですと、浴室、洗濯機関係の排水管が詰まってしまい、オーバフローをおこしてしまいました。

さて、ここで一般的な初動対応ですと、高圧洗浄で排水詰まりを抜く。

という所までなのですが、経験から”解決しなっかった場合次の手”を考えて業者に伝達しておくと本当に対応が早いです。

今回は高圧洗浄で解決しなかったので、直ぐに階下の部屋に直行して、天井裏から排水管のを取り外したり、繋ぎなおす作業を手配しました。

(天井裏の配管の状況は見ないとわかりません。特に中古物件は図面がないケースがおおいので)

天井裏開口や、復旧費用が追加になりますが、渋った所で原因は解決しません。

そればかりか、”入居者への補償費”がかさんでいきますので、必要作業は直ぐに手配しましょう。

ただ、作業員が何を言っているか分からない場合は、不要な作業をしているかもしれないので、何故その工事が必要なのか説明しっかりと説明させましょう。

 

復旧まであわせて事故発生から僅か3日で完了しました。

 

漏水して困っている方はお気軽にお問い合わせください。

石原

※無料コンサルティングについて※
弊社では、毎日1-3名限定で面談を行っております。(事前にご予約いただいた方のみ)
収益物件購入・売却を検討されているお客様は、お気軽にお問合せページよりご連絡ください